私は、昨年まで中小企業で人事を担当していました。
勤めていた企業は中途採用を積極的に行っている企業で転職を目指している方を多く面接しました。
その経験を活かして転職面接のことを主観とともに書きたいと思います。
まず、転職理由です。
新卒では無い為、必ずと言っていいほど聞かれる内容です。
転職を考えているということは、待遇面、勤務環境、人間関係、将来性…様々な理由があるにせよ現状勤めている企業に不満があると思います。
そこでしっかりと不満を整理しておきましょう。
面接官としては今後一緒に働くにあたって、その理由をとても気にしています。
同じ内容が自社でも不満に思われてしまうのではないか、自社に入社すれば解決することなのかを。
実際、転職理由を聞いてみるとポジティブな理由しか話さない方「キャリアアップの為」「自分の可能性を広げたい」等は、この内容も偽らざる真実であるとは思いますが、やはり現状の不満が入っていないと環境を変えようという理由としては信憑性に欠けます。
また現状にネガティブすぎる方「現在の企業がブラックすぎる」「給与が低すぎて話にならない」等は自社が逆の立場になることを想定してしまいます。
志望動機も大事ですが転職理由もしっかりと練り込んだ方が、自己分析能力も高く現状把握能力も高いと好印象です。
私の経験では「給与査定が明確ではなくモチベーション向上が難しい為」「営業計画がしっかりしておらず、残業時間の増加や待遇面に不満を感じています」「任されている業務内容では満足ができず、さらなる能力向上が現状不可能なため」などが評価が高かったように感じます。
次に、絶対にやってはいけないこと。
評価を必要以上に下げてしまう行為があります。
それが実績や自己能力を大きく話してしまうことです。
これは意外と多く見受けられます。
当たり前のことですが、面接では自分の良さを理解してもらおう、採用してもらおうという気持ちが強く働き大きく話してしまう方が多いです。
「○○のプロジェクトを任されていました。」「社内で表彰されました。」「役職候補まであがりました。」
よく聞かれる内容ですが、逆にそこまで評価され、信頼されているのに転職を考えているなんて責任感が無いのか、そこまでの天職を転職する意味があるのだろうかと懐疑的に見られてしまいます。
自分の実績などは、大げさに言うことなく意識的に控えめに発言した方が好印象を持たれると思います。
最後に、面接は縁であり面接官も人間です。
100%人間性を見抜くことは不可能でした。
だから私は、面接官で特に中途採用の方とお会いする際には現在勤務している社員の輪の中にすんなり入っていけるのか、年下の先輩上司と上手く働けるかどうかを一番のポイントとして心掛けていました。
そのような面接官も少なくないと思います。
そのことを念頭に置いて転職面接に臨んで少しでもプラスにしていただければ幸いです。