転職をする人が増えてきた昨今では、仕事のミスやちょっとしたトラブルで退職する人も多いようです。
会社としても、そう簡単に退職されると都合が悪いですから、円満な退職にならないことが多いようです。
会社との関係が円満なままで退職できれば、どちらにとっても気分がいいでしょう。
円満に退職していれば、雇用関係が切れてから訴えられたり、事後処理で問題が大きくなることもないでしょう。
また、円満退職をすれば、退職してからも人間関係は継続できます。人とのつき合いを保っておければ、別の仕事についてからも仕事のきっかけになったり、コネがとして活用できたりもします。
円満退職をするためには、どんな点に注意をするといいでしょう。
まずは、上司には辞める1ヶ月前には伝えましょう。自分が辞めることが会社にとってマイナスのインパクトを与えないようにするには、引き継ぎをする時間的余裕をつくることです。
できるだけ早めに退職したいという気持ちを伝えて、予定の折り合いをつけましょう。
なぜ退職するのかは、自分の事情であることや、プラスの理由であることが肝心です。
会社サイドとしても、今まで育ててきた人材が出ていくことは、好ましくないことと見なされます。
円満退職を目指すなら、会社が引き止めることが難しくなるような、しっかりとした理由があったほうがいいでしょう。
会社を辞めることを決意した時の円満退職の進め方

円満退職ができれば、会社との間に無用なトラブルが起きずに済むなど有利な点が多いですが、退職自体が初体験という方もいます。
いつ頃まで退職意思を示しておけばいいのかは、就業規則を確認したり、社内の人から情報を収集して、目星をつけることです。
就業規則に2週間と書かれていても、それより早めに伝えたほうが都合がいいということもあります。
会社にできるだけ影響がないように退職をするには、自分の後を埋める人と連絡をきちんとしておくことです。
退職前に有給を全部使うつもりでいるなら、その分を前倒し日数に組み込んで、退職希望日を出しましょう。
直接の上司に時間を確保してもらった上で、退職したいという意向を話すようにします。
自分の上司に事情を話し、退職に理解を示してもらうこつが重要です。
退職の理由がきちんとしたものなら、会社としても引き止めようがなくなり、退職に同意してくれるでしょう。
ネガティブな理由で退職することは、お勧めできません。
退職を済ませる手続きを行っている間は、円満に退職できることを重視したいものです。
退職届けは会社に提出するものですが、届けを出す前に上司の承認を得ることです。
会社に迷惑をかけずに退職することができるように、先々の見通しを立てたり、引き継ぎの用意をしておくことが円満退職のコツです。
円満退職すべき場合でも退職理由は慎重に考えること
退職の理由として支障がないものが挙げられなければ、円満退職は困難です。
典型的な退職の理由は、結婚や出産、実家の跡継ぎになることなどです。
会社が引き止めにくい理由を提示できれば、退職はスムーズにいくものです。
人によっては、家庭の事情は何もないけれど、会社に対してネガティブに理由があって退職をしたいことがあります。
社内の人間関係のいざこざや、待遇や残業時間に対する不満、理不尽な仕事の積み重ねなどです。
もしも、退職したいという原因が会社側にあるなら、第三者機関に相談して、突破口を得るという方法があります。
いざという時は労働基準監督署や、法律事務所という手もありますし、労働組合があるならそちらでもいいでしょう。
退職する側も、会社側も、お互いに折り合いがつく形で円満に退職できるなら、それに越した人はないと考えがちです。
ですが、状況次第で、円満退職せずに別の方法を選択したほうがいいこともあります。
自己都合で退職をすれば円満退職ができるけれど、会社と多少もめても会社都合での退職扱いのほうが都合がいいことがあります。
自己都合で退職をした場合は、失業保険が支給されるまで3カ月待たなければなりません。
会社都合で退職した時には待機期間がありませんので、仕事をやめたらすぐに手当が受け取れます。
新しく働くための仕事を探す時も、会社都合で退職している人のほうが、採用先企業の印象が良くなります。