自分に役立つ情報を収集し、就職活動に活かすことは大事ですが、求人応募の時には企業に直接のアクセスはしないほうがいいようです。
もしも学生が就職活動をするなら、校内に就職を支援するところがあります。
社会人になってから、何らかの事情で就職活動をする必要が生じた場合は、ハローワークや就職支援会社から情報を得ましょう。
求人サイトや、求人情報を扱うフリーペーパーからも情報を得ることが可能ですが、就職活動を経験している人に適しています。
仕事先を探す時に注意したいことは、求人票に記載されている内容と食い違っている時は、会社側が立場的に有利だということです。
最近は不当労働の問題や、働き過ぎによるうつ病の発症などが社会問題となっていますが、現状では、会社のほうが強い立場にいます。
企業の新入社員募集の公告を目にして、好条件に魅力を感じて応募したものの、実際の労働環境は広告の内容と異なっていたというトラブルもあります。
勤め始めてからもトラブルが解消されず、上司に相談しても自分が我慢せざるをえない状態に追い込まれてしまうことがあります。
間に大学の就職課や、ハローワークが介在するようにして仕事探しをすることで、納得のいく条件で働ける会社を見つけやすくなります。
就職支援を行っているところは、働く側の立場に立って助言などをしてくれますので、問題が起きた時に頼りになります。
転職活動の経験がない人や、学生のうちは、ハローワークや就職課のサポートを上手に使うようにしましょう。
多くの情報が氾濫している昨今では、どれが就職活動に役立つ情報かを見極めることも大切になりますので、慎重に判断するようにしましょう。