仕事をしている時に、自分のモチベーションを保って働く事はとても大切ですね。
そしてその時に、自分ひとりではなく一緒に頑張る人がいるとなおやる気を持つことができます。
ところが、そのやる気を持つことができていてもそのことを評価されないとやりきれません。
その評価をするのは、上司なのです。
ここでは、こんな上司のいるところでは、やめてやるという気持ちが起こったという内容についてご紹介します。
この内容は、誰でもそんなことあるあると思えることだと思っています。
上司が明らかに楽をしていると感じる時
上司は、どんと構えて指示を出すことが役割になりますね。
しかし、この上司は必死で働いていると思えない人もいるのです。そんな上司と一緒にいると、働きたくなくなります。
その一つに、仕事をしないということです。
休憩時間を長くとって、そのことについて部下しか知らないのでわからないこともあります。
また、仕事がないと思うとそそくさと帰ってしまうこともあるのです。
忙しい時に、自分の用事があると帰るのに、部下が用事がある時にはそんなことを許しません。
そんな不公平なところは、嫌になりますね。
上司であっても、部下であってもプライベートな時間が欲しいのです。
そのために、仕事を頑張っているのです。
しかし、上司はそれができて部下はできないとなると嫌になります。
上司の機嫌が悪い
上司の機嫌が悪いと仕事をしにくいです。
いつもピリピリしている感じだと、つい緊張をしすぎてしまい失敗をすることも多くなります。
失敗をしてはいけないと思っても、過緊張からそんなことになってしまうのです。
上司は、ピリピリしている方がいいと本人は思っているのでしょうが、そんな空気では働きたくありません。
一部の部下だけ可愛がる
上司は、どんな時でも平等であって欲しいものです。
それは、人間なので無理と思うところもあります。
人間なので、好きな人もいればこの人とは合わないと思うこともあるでしょう。
しかし、仕事のことになるとそのことはタブーです。
どんな時でも、平等にすることが大事です。
そのちょっとした贔屓について、周りの部下はみています。
自分が贔屓されている時には、いいのですがいつ自分も違う立場になるかもしれないと思うと、仕事をするやる気はなくなります。
話を聞いてくれない
自分が相談したい時や、不安になっている時など上司に相談をしたいことがありますね。
しかしいつも忙しそうにして、話を聞いてくれないとがっかりです。