私が、新卒で就職を決めたのはある居酒屋チェーンの会社でした。
そこはとてもお客様を大切にする事で有名な居酒屋で、私は大学時代は接客のバイトをずっとしてきたのでその想いに共感して入社を決めました。
入社をしてからは、二週間ほど東京で研修を受けてから、それぞれ店舗に配属されました。
配属された店舗は駅前にある居酒屋で、それなりにお客様が入るので毎日忙しくしていました。
キッチンの仕事やホールの仕事を覚えながら、サービス残業も当たり前で休憩もあったりなかったりする中で働いていました。
しかし、まだ若く体力もあるしそれは納得して入社したつもりだったので弱音を吐く気になんてなれませんでした。
なんとかくらいついて、ここでやっていこうと決めていました。
そこは常連のお客様をしっかり全従業員に教え、特別な対応もさせるようにしていました。
もちろん初めてのお客様にもどんなお客様にも、親切な接客をするように言われていました。
席にはお客様のアンケートハガキもあり、それはある意味もし従業員が何かしでかしたらすぐに本部に言いつけられるという気持ちであまり好きではありませんでした。
しかし、そのアンケートでお客様から名指しで褒められたりする事もあり、そうなるとすごく会社的に喜ばれるという点もありました。
そんな中で、店長が不在の日がありました。
あるご夫婦がまだ早い時間にご来店され、緑茶ハイを注文されました。
しかし、提供した緑茶ハイの味がおかしいと言うのです。
とりあえず謝って作り直してまた提供したのですが、それもおかしいと言われました。
緑茶はこの商品を使用していますと提示したら、不満そうにしていましたがそれ以上は何も言われませんでした。
次に、秋刀魚の塩焼きを提供すると生焼けだと言い出しました。
キッチンの方に確認してもらい、生焼けではないそうでした。
しかし、謝って新しく焼き直して提供しました。
次は、アルバイトの子が提供した料理のお皿の下に紙が付いていました。
これは完全にこちらのミスで謝りました。
後日、そのお客様が本部に連絡したらしく私はひどく怒られました。
緑茶ハイの味がおかしいというのに、使った緑茶を見せるなんて嫌味だと言われ、秋刀魚が生焼けなのは自分は漁師だから間違えたりしないのに認めなかったと責められたそうです。
とにかく、何も言い訳せずに謝れと言われて、そのクレームの時にも私は言い訳したりしなかったのにと思いつつも電話して謝罪しました。
しかし、その後も会社からはお客様の話しか信用せず私の話は聞いてもらえませんでした。
怒らせたことに対して責められました。
この会社は社員の話を聞いてくれない、今後も、理不尽なお客様のクレームでもきっと守ってもらえないと思ってしまいました。
そして、こんな会社は辞めようと決め、退社しました。
こんな成績で休んでていいのか。月末までにクリアできるのか。パワハラ上司がストレス