私は介護福祉士として介護施設で働いています。
専門学校を卒業してから、私はずっと同じ職場で働いています。
ここに就職したいと思って、初めて行った時、そこの施設長が優しくて、介護理念も私は共感できて、職員の雰囲気も明るくて、とても良い職場だなと感じました。
ここで働きたいなぁと思って、その職場に就職をしようと思いました。
施設長は私が入社してからも優しく接してくれて、介護の仕事の悩みなども聞いてくれました。
優しくもありましたが、仕事に関しては良い意味で厳しくて、私はその施設長にいろいろなことを教えてもらいました。
私は介護の仕事を一所懸命やって、その施設長にも認められてユニットリーダーをまかされることになりました。私は嬉しくなりました。
しかし、私が慕っていた施設長が系列の別の施設に異動になってしまうことになりました。
私は残念に思いましたが、変わらずにここの職場で介護の仕事を頑張ろうと思いました。
その次にきたのが女性の施設長でした。
私はその施設長の第一印象があまり良くありませんでした。
化粧も濃くて、話声が大きくて、介護の理念も私が思っていたものとは違って、その施設長のやり方は私は嫌いでした。
それでも施設長という立場なので、我慢をして私は私の仕事をしていこうと思いました。
その女性の施設長に変わってからは、職場の雰囲気も一気に変わっていきました。
今までの施設長には良い緊張感を持てて仕事を出来ていたのですが、今の女性施設長になってからは、他の職員もあまり良い印象は受けなかったみたいで、職場みんながやる気をなくしてしまいました。
偉そうに指示を出して、介護士の意見なんて聞かなかったですし、私はそれがいやだなぁと思っていました。
私はユニットリーダーとまかされていたので、職場の会議にも出席をしていました。
会議ではその施設長はかなりキツイ言い方で話していて、みんな施設長に不満を持っていました。
私はリーダーとして理不尽な怒られ方をされたりしました。
私は納得いかなくなって、こんな職場もう辞めたいなと思いました。
上司で気が合わない人がいると、仕事もしずらくなりますし、ストレスもかなりかかっていました。
私はまた施設長が変わればいいのになと思っていました。
そんな施設長にみんな我慢をして働いていますが、それに耐えられずに辞めてしまった職員もたくさんいます。
私も耐えられなくなったら辞めようと思っています。
ストレスをあまり感じない職場がいいなぁと思いました。